今日(日曜日)何もしなかったけど、昨日はとてもにぎやかな日だった。朝にwriting semのR3を終わった後で、速くえきに歩いて、電車に乗って、ニューヨークに行った。
まず初めに、Westin Grand Centralのホテルの部屋(へや)の外(そと)でいくつか(a few)の写真か(しゃしんか、photographers)に会った。私はかれら(they)よりわかいけど、かれらは私にとても友好的(ゆうこうてき、friendly)だった。準備(じゅんび)は終わった後で、私たちはそのほぼ(almost)完全に(かんぜんに、completely)暗い部屋に入った。日本の写真家ホンマタカシは、このルームはcamera obscuraと言って、ちょっと待った後で、外の建物の映像(えいぞう、image)を見られた。説明する(せつめい、to explain)のはちょっと難し(むずかし)から、下のcamera obscuraの例(れい,example)を見て:
それから、人々(ひとびと、everyone)はフィルムで小さい写真を撮った(とった)。これは私の写真:
 |
Chrysler Buildingだ。とてもabstractだね。 |
そして、ホンマさんは、camera obscuraのeffectと、「
木漏れ日(こもれび、sunlight filtered through leaves)」と、日本の伝統的な(でんとうてき、traditional)家で二つ障子(しょうじ、paper room divider)の間(ま、space, i.e. in between)の日光(にっこう、sunlight)のeffectと、同じと言った。とても面白かったよ。近代化(きんだいか、modernization)から、日本の伝統的な家は現代(げんだい、modern)家になって、障子がない。
それで、綺麗な(きれい)effectがない!
ホンマさんに日本語で話そうとした(tried to speak)けど、とてもintimidatedから、あまり話せた。でも、ホンマさんは私にメアド(email address)を出して(だして)、夏に東京で会えると言った。
その行事(ぎょうじ、event)の後で、初めてAnthology Film Archivesに行って、映画(えいが)を見る前に近く(ちかく)の小さい公園(こうえん)に行って、爺さん(じいさん、old man)と町(まち)たちと思い出(おもいで)について話した。
 |
この写真の左(ひだり)は公園だ |
 |
公園のハナズオウ(red bud) |
 |
魚(さかな)、ポール、建物の映像 |
AnthologyでJoseph Cornellの映画たちを見た。とてもavante-gardeだよ。
晩にEdwards Collectiveの友達とBAM (Brooklyn Academy of Music) Harvey TheaterでHenrik Ibsenの「Ghosts」を見た。この演劇(えんげき、play)はとても劇的(げきてき、dramatic)だよ。
プリンストンに帰った、勉強しないければいけないから、つまらないと思う。でも、明夜(みょうや、tomorrow night)(5月4日)またニューヨークに行って、オペラを見る。(Edwards Collective、ありがとうございます。)
No comments:
Post a Comment