Sunday, May 3, 2015

ニューヨークにアドベンチャー

今日(日曜日)何もしなかったけど、昨日はとてもにぎやかな日だった。朝にwriting semのR3を終わった後で、速くえきに歩いて、電車に乗って、ニューヨークに行った。

まず初めに、Westin Grand Centralのホテルの部屋(へや)の外(そと)でいくつか(a few)の写真か(しゃしんか、photographers)に会った。私はかれら(they)よりわかいけど、かれらは私にとても友好的(ゆうこうてき、friendly)だった。準備(じゅんび)は終わった後で、私たちはそのほぼ(almost)完全に(かんぜんに、completely)暗い部屋に入った。日本の写真家ホンマタカシは、このルームはcamera obscuraと言って、ちょっと待った後で、外の建物の映像(えいぞう、image)を見られた。説明する(せつめい、to explain)のはちょっと難し(むずかし)から、下のcamera obscuraの例(れい,example)を見て:


それから、人々(ひとびと、everyone)はフィルムで小さい写真を撮った(とった)。これは私の写真:
Chrysler Buildingだ。とてもabstractだね。
そして、ホンマさんは、camera obscuraのeffectと、「木漏れ日(こもれび、sunlight filtered through leaves)」と、日本の伝統的な(でんとうてき、traditional)家で二つ障子(しょうじ、paper room divider)の間(ま、space, i.e. in between)の日光(にっこう、sunlight)のeffectと、同じと言った。とても面白かったよ。近代化(きんだいか、modernization)から、日本の伝統的な家は現代(げんだい、modern)家になって、障子がない。それで、綺麗な(きれい)effectがない!

ホンマさんに日本語で話そうとした(tried to speak)けど、とてもintimidatedから、あまり話せた。でも、ホンマさんは私にメアド(email address)を出して(だして)、夏に東京で会えると言った。
ホンマタカシ、日本の写真家
その行事(ぎょうじ、event)の後で、初めてAnthology Film Archivesに行って、映画(えいが)を見る前に近く(ちかく)の小さい公園(こうえん)に行って、爺さん(じいさん、old man)と町(まち)たちと思い出(おもいで)について話した。

この写真の左(ひだり)は公園だ

公園のハナズオウ(red bud)

魚(さかな)、ポール、建物の映像


AnthologyでJoseph Cornellの映画たちを見た。とてもavante-gardeだよ。


晩にEdwards Collectiveの友達とBAM (Brooklyn Academy of Music) Harvey TheaterでHenrik Ibsenの「Ghosts」を見た。この演劇(えんげき、play)はとても劇的(げきてき、dramatic)だよ。

プリンストンに帰った、勉強しないければいけないから、つまらないと思う。でも、明夜(みょうや、tomorrow night)(5月4日)またニューヨークに行って、オペラを見る。(Edwards Collective、ありがとうございます。)


Tuesday, March 24, 2015

一番好きなイベント:ヘビーメタルのコンサート


私は 高校の時から ヘビーメタル(heavy metal)が 一番好きな音楽で、一番好きなバンドは スウェーデン(Sweden)のイン・フレームス(In Flames)です。よく iPodで イン・フラームスの歌を聞いたけど、ライブ(live)コンサートに 行ったことがなかったんです。だから、そのバンドがフィラデルフィア(Philadelphia)に来ることをしった時に とても うれしくなりました。

12月17日の昼に フィラデルフィアのびじゅつかんで とても ゆうめいなしゃしんか(photographer) パウロ・ストランド(Paul Strand)のてんらんかい(exhibition)を 見た、晩に イレクトリック・ファクトリー(Electric Factory)に コンサートに 行きました。オーペナー(opener)のバンドは 私がしらなかったバンド:レッド・ファング(Red Fang)。


レッド・ファング(Red Fang)
つぎ イン・フレームスは えんそ(performance)を しました。おんりょう(volume)が とても大きくて、かんきゃく(audience members)が とても多くて、モッシュ・ピット(mosh pit)が ありました。でも、モッシュ・ピットに 行きませんでした。早く 来たから、ぶたい(stage)のちかくに いました。かし(lyrics)を しったから、バンドのボーカルと 一緒に うたって、ヘドバン(headbanging)を しました。とてもとても すごくて、たのしかったですね!


イン・フレームス(In Flames)

バンドがとるしゃしんに 私のへんなかおが ある。
 これは イン・フレームスのライブビデオです。聞いて!

Monday, March 23, 2015

PE6 Reflection

The first half of my first semester of Japanese has gone by rather quickly. On one hand, I very quickly became comfortable with the flow of things, but on the other, I haven't been committing nearly as much effort to learning Japanese as I would like to. That's something I may never stop saying for anything I do, but I will at least keep these goals in mind for the remainder of the term: 

Speaking
1) Attend Japanese table as often as possible. 
2) Find opportunities to chat with friends in Japanese
 
Listening
1) Find some good anime series, and pay close attention to their speech
2) Learn the lyrics for all my favorite きのこ帝国 songs
3) Discover other cool Japanese bands

Reading 
1) Continue to attend the reading club
2) Read random articles on Japanese online 

Writing
1) Get into the habit of writing posts on my blog about the various things I come across

Wednesday, February 4, 2015

PE1: Goal and Activity Statement

From the past few days of class, my first days of Japanese class, I've realized the stark difficulty of off-the-cuff listening and speaking. Funny to say, holding a conversation with せんせい or classmates reminds me exactly of my few experiences speaking Latin: I have a pretty firm grasp on both vocabulary and grammar, but the ear and tongue slow the communication down considerably. So, PE!

Without that much conversational Japanese experience yet, I can't come up with the most detailed goals, but I'll start on some of these points:

  • Start to pay attention to pitch and intonation -- memorize pitch when memorizing 単語
  • Vary grammatical constructions and vocabulary for more practice and mind-wracking fun!
  • Speak 大きい声で (and faster) to focus on sounding natural instead of just strictly observing grammar rules
As 柴田先生 explained it to me today, shadowing should be very helpful to improving my speech. Oddly enough, I haven't been watching much anime recently, but I suppose I have a pretty good excuse now. Ah, I will attend 日本語のテーブル too. In any case, my main concern for my first few weeks will be establishing a routine for studying and practicing Japanese. Glad to be part of this! 

しゃしんおとるのが大好きです

しゃしんをとるのが大好きです。毎日 けいたいのカメラで 面白いものをと綺麗ものを うつします。それから、ときどき DSLRカメラでは しゃしんを とります。DSLRのしゃしんのクオリティのほうが けいたいのより いいです。でも、DSLRカメラは 鞄に いらない。

これは ぼくの 古いしゃしん ですね:

ローマの サカス・マックシムスの サイぷリス
(Roma, non basta una vita)